深川神社

歴史

瀬戸陶業の始祖 
加藤四郎左衛門景正を祀る

瀬戸の焼物の祖と言われる、加藤四郎左エ門景正(藤四郎)が、深川神社東隣の陶彦(すえひこ)社に祀られている。藤四郎は、1190年代、現在の奈良近郊で、藤原元安という役人の家に生まれる。成人後は、久我大納言道親郷に仕え、五位の緒太夫であった。名は景正、別号は春慶という。深草(現・京都市伏見区)で土器類を作り、高麗(朝鮮)などの焼物を蒐集しその焼成方法を研究していた。貞応2年(1223)、道元禅師に随行し宋(中国)へ渡り、6年間焼物造りの秘法を学んだ。

帰国後は、焼物に適した良質の粘土を求め全国行脚。途中、瀬戸に立ち寄り当神社に参篭した際、「神社より巽の方角(南東)、祖母懐の地に、良土がある」という神のお告げを受け、良い木節粘土を発掘した。以後、瀬戸に窯を築き釉薬の開発に貢献するなどして瀬戸陶業の始祖となった。当神社にある国の重要文化財「狛犬」は、神のお告げに感謝した藤四郎が奉納したものとされている。

文政7年(1824)藤四郎の偉業を称え、お祀りする陶彦社が創建された。現在の陶彦社は、大正15年(1926)、21代宮司・武のときに、遷宮が行なわれたもので、設計は、宮内庁に勤め、正倉院などを手掛けてきた、伊藤平二による斬新で洗練されたデザインの貴重な建造物である。

平成31年3月19日
瀬戸市指定有形文化財に指定

せと陶祖まつり

藤四郎の遺徳を偲ぶ祭礼として、昭和37年(1962)から毎年4月に開催。祭の2日間は中心市街地一円で陶磁器廉売市などのイベントが盛大に催される。主催は大せともの協賛会(瀬戸商工会議所内)。

瀬戸商工会議所公式HP

▲ ページの先頭へ