瀬戸歳時記5
2024年10月03日
瀬戸・ものづくりと暮らしのミュージアム[瀬戸民藝館]開館
瀬戸本業窯
八代後継 水野雄介
愛知県瀬戸市は、「せともの」という言葉の由来にもなった、日本で最も古くからやきものの表面にガラス状の釉薬をかけたやきものを本格的に製品にした土地です。
私たちが工房を構える瀬戸市洞地区は江戸時代後期に薪を燃料とする登り窯が立ち並び、陶器を作る窯と工房の一体を総称して「本業窯」と呼び、暮らしに必要な壺、甕、鉢、皿をつくり続けていました。(瀬戸では元来から作られてきた陶器を「本業」、新しくはじまった磁器を「新製」と呼んできました。)私たちの窯の名前「本業窯」は、それらから由来しています。また、約250年の間、現在もほぼ昔のままの製法で、ひとつ一つ手仕事で作っています。
本業窯の歴史の中で分岐点となったのは6代半次郎の時代。日本経済は大きく発展し、ものづくりの現場では効率や利益をもとめ機械化が進み、本業窯にとっては苦しい時期でもありました。しかし、柳宗悦の指導のもと、濱田庄司とバーナード・リーチが本業窯を訪れ、私たちの仕事を高く評価していただき、それが大きな励みとなりました。
『瀬戸・ものづくりと暮らしのミュージアム[瀬戸民藝館]』
今回、私たちはかつて荷造りや薪の乾燥庫として使用していた築約70年の建物を改装し、瀬戸のものづくりの歴史や背景を見やすく展示した施設を開館しようと約5年前に計画が立ち上がりました。瀬戸のものづくりはさまざまなものがあり、時代に合わせ求められるやきものを作ってきました。現在でも、食器はもちろんのことノベルティ、建築陶材、碍子、ファインセラミックスなどが生産されています。
その中で私たちは歴史を振り返りながら、本業窯が誕生する江戸時代、あるいはそれ以前から続く、瀬戸のものづくりの原点に近い仕事を続けてきました。
私たちの役割は、先人たちより受け継がれてきたものづくりの文化と合わせ、人をつなぎ、その背景にあるうつわと共にあった瀬戸の「暮らし」を伝えていくことだと考えています。新しいミュージアムはそれらを体現できる場所となるよう、そして瀬戸の魅力を再認識していただけるような、小さくも新しい試みのミュージアムをめざします。
『民藝館を開きたい』
これは、6代半次郎の成し得なかった夢でした。瀬戸のやきものはもちろん、日本各地の工芸品を愛し、身の周りに置き楽しみながら暮らしていました。あれから時が経ち、実際に動くきっかけとなったのは、もう20年ほど前のこと。初めは建物の老朽化問題でした。屋根の老朽化により水が漏れることから工事の見積もりをとったところ数百万円かかるとのこと。ただ水漏れを直すだけのために、大金を費やすことを躊躇し、足踏み状態になっていました。
さらに近年はオーバーツーリズムにより仕事時間の確保が難しくなり、これはもう前に進むしかないと決意を固め、2021年5月にクラウドファンディングを実施し、326名の方から約540万円のご支援をいただきました。そのほか市からの助成金と自己資金により一年半の改修と準備を経て2022年5月21日に無事開館が叶いました。今後はこれまで以上に瀬戸の魅力を伝えるため皆様のご意見もいただきながらこの場所を育てていけたらと思っております。まだ洞へお越しいただいたことがない皆様にはこれを機に是非ご来館いただけますと幸いです。
https://www.setomingeikan-museum.jp