現在ホームページをリニューアルしております。
大変ご迷惑をお掛け致しますがご了承ください。
夏越大祓(なごしおおはらい)~茅の輪くぐり神事~
夏越大祓は、知らず知らずのうちにふりかかった半年間の罪(つみ)穢(けがれ)を祓い清め、残る半年を清々しく迎えていただきます。また、茅の輪をくぐり、暑い夏を健康に過ごせるように願います。
ご家族皆さまで、ぜひお参りください。
- 日時
- 6月30日(日曜日) 5時 大祓奏上
茅の輪くぐり
6時30分 行事終了予定
- 行事
- 筝曲演奏「夏越の唄」他
- 人形(ひとがた)
- 初穂料500円
- 人形と門札(かどふだ)
- 初穂料1,200円
(御札を受けられた方に、お下がり「みなづき」を差し上げます。)
※茅の輪は、7月2日 16時まで設置してあります。
七五三祈祷案内
七五三ご祈祷のご案内
男児は、3歳、5歳、女児は、3歳、7歳で、七五三のお祝いをいたします。
無事にこれまで育ったことを神様に感謝し、これからの健やかな成長を願い、心を込めて御祈願いたします。
- 期間
- 10月の各土曜日、日曜日
11月1日から30日まで
上記の期間は、ご予約の必要はございません。
上記以外の日時をご希望の方は、お電話でご予約願います。
9月まではご祈祷は致しますが、千歳飴のご用意がございませんのでご了承願います。
ご参列について
- ご参列人数は限定させていただきます。
- 御両親以外のご参列もご遠慮いただく場合があります。
- 深川神社
- 0561-82-2764
- 祈祷時間
- 午前10時から午後4時まで
- ご祈祷料
- お子様お一人につき 5,000円(御守と千歳飴を授与します)
◎子育て支援 御兄弟、姉妹でお子様三名の場合は、12,000円
写真撮影についてのお願い
大勢の方が参拝される七五三の時期は、お互いに気持ち良くご参拝していただけるよう譲り合いのお心遣いをお願いいたします。
ご祈祷を受けていただく本殿、神楽殿内の撮影はご遠慮いただいております。
★プロカメラマンの営業撮影については次の点にご注意下さい。
- 撮影前に社務所へ名刺をご提出下さい。撮影許可証をお渡しします。
- 長時間に渡り一定の場所を占有されないように配慮をお願いします。
- ご祈祷を受けられずに、撮影のみで境内をご利用されることは固くお断りいたします。
- 上記の約束事を遵守されない場合は、撮影をお断りする場合があります。
厄除け祈祷
厄年とは、人生の一つの節目の年です。ちょうどその頃に、身体や生活面で、何らかの異変が起こりやすいのです。また、本人に起こらずとも、その厄が家族等に及ぶとも言われます。厄除は、年が改まったら身にかかる厄を祓い清めて新たな一年が無事に過ごせますようにと祈願します。ご祈祷は随時・お問い合わせください。
令和6年(2024)年の厄年(年齢は数え年)
横へタップして全体を確認できます。
前厄 | 男41才・昭和59年生 | 女32才・平成5年生 |
---|---|---|
本厄 | 男42才・昭和58年生 | 女33才・平成4年生 |
後厄 | 男43才・昭和57年生 | 女34才・平成3年生 |
その他の厄年 | 男61才・昭和39年生(還暦) | 女61才・昭和39年生(還暦) |
男25才・平成12年生 | 女37才・昭和63年生 | |
女19才・平成18年生 |
大祓い
令和5年12月31日 午後16時 場所 拝殿前
身に降りかかった罪、穢れを祓い清め、清々しく新年を迎えましょう。
どなたでもご参列できます。
歳旦祭
令和6年1月1日 午前零時 場所 本殿
新しき年がよき年となりますようご祈願いたします。
どなたでもご参列できます。
「陶神オリバーグリーヒーローショー」開催
令和6年1月3日 ①午前11時30分 ②14時30分(各回は30分程度)
雨天時はアクションショーを中止し、クイズ大会等へ変更します。
初ゑびす祭
1月5日 早朝5時より
◎例祭神事 午前10時15分 ゑびす・大黒神符頒布(当日のみ福引有り)
節分祭(厄祓い祈祷)ご案内
日時:令和6年月2月3日 節分(土)・4日(日)
午前10時から午後16時まで
- ご祈祷は30分ごとに行います。
- 節分にちなんだお下がりをお渡しします。
- ご参列はご本人のみとさせていただきます。
- 土、日の午前中は混み合います。
ご希望の時間にお入りいただけない場合もございますのでご了承ください。
<上記厄年表をご参照ください。>
ちょっと豆知識
当神社の厄除の御守袋は、△模様です。この模様には、意味があることをご存知でしょうか。△は魚の鱗(うろこ)に似ているので鱗模様と言われます。ヘビもよく似た模様ですね。そこで、ヘビが脱皮して一回り大きくなることから、厄を落とし一つ成長するという縁起をかついでいるのです。歌舞伎などでも、この鱗模様の衣装を身に着けた何人もの役者が連なって大蛇を表す場面があります。