深川神社は奈良時代の771(宝亀2)年、朝廷・藤原氏縁の天津神をこの地に勧請し創建された式内社です。瀬戸の総鎮守・産土神(うぶすながみ)として篤く信仰されています。本殿は、約180年前(文化、文政年間)に諏訪の名工・立川和四郎が手がけたもので、随所に施された優美な彫刻が特徴です。1999(平成11)年、瀬戸市有形文化財に指定されました。
また、神社境内には、瀬戸の焼物の祖、加藤四郎左衛門景正(藤四郎)を祀る陶彦社(すえひこしゃ)があり、毎年4月には藤四郎の遺徳を偲ぶ「陶祖祭」が、市の中心市街地などで盛大に催されます。
深川神社の歴史
最近は、神社に参拝されたとき鳥居をくぐる前に、きちんと一礼してから進…
東京2020オリンピック聖火リレーを終えて あれから一週間、実際にあ…
「陶祖碑」はなぜ藤四郎山が選ばれたか? 元瀬戸市文化振興財団事務局長…
瀬戸陶芸協会の100分の85 瀬戸陶芸協会会長 太田公典 昨年202…
石灯篭がひっそりと冷たくなった。 石灯籠は、石なので冷たいに決まって…
瀬戸の正月 元瀬戸市歴史民俗資料館長 山川 一年 正月準備 師走から…
皆さんは遠く離れた場所の情報を知りたいときどのようにするでしょうか。…
旧:深川神社コラムねぎどんのつぶやき
旧:深川神社コラム瀬戸歳時記