深川神社は奈良時代の771(宝亀2)年、朝廷・藤原氏縁の天津神をこの地に勧請し創建された式内社です。瀬戸の総鎮守・産土神(うぶすながみ)として篤く信仰されています。本殿は、約180年前(文化、文政年間)に諏訪の名工・立川和四郎が手がけたもので、随所に施された優美な彫刻が特徴です。1999(平成11)年、瀬戸市有形文化財に指定されました。
また、神社境内には、瀬戸の焼物の祖、加藤四郎左衛門景正(藤四郎)を祀る陶彦社(すえひこしゃ)があり、毎年4月には藤四郎の遺徳を偲ぶ「陶祖祭」が、市の中心市街地などで盛大に催されます。
深川神社の歴史
新型コロナウイルス感染拡大は、今もって予断の許さない状況です。当神社…
最近は、神社に参拝されたとき鳥居をくぐる前に、きちんと一礼してから進…
1月24日(日曜日)は、一般のご祈祷は午前10時30分より執り行いま…
瀬戸の正月 元瀬戸市歴史民俗資料館長 山川 一年 正月準備 師走から…
皆さんは遠く離れた場所の情報を知りたいときどのようにするでしょうか。…
せともの祭のシンボル『せともの人形』 瀬戸陶磁器卸商業組合 副理事長…
おうちで絵付け 疫病退散!アマビエの絵付けにチャレンジ ~『瀬戸の陶…
旧:深川神社コラムねぎどんのつぶやき
旧:深川神社コラム瀬戸歳時記