久米邸(旧川本枡吉別邸)について
古民家久米邸 中田 真紀
瀬戸市中央の中心市街地の辺りには近代の町屋が並び、明治20年頃からの陶磁器問屋など、川北の窯屋の草分け5軒があったとされます。その中で朝日町の小狭間坂入口近くに、近代の窯屋元締めであった川本枡吉(二代)別邸として明治41年(1908年)に建てられました。
二代枡吉は、初代の養子に入り同じ19年(1886年)に二代を襲名しています。初代に同じく磁器の改良に取り組み、枡吉工場を瀬戸有数の窯元に成長させるとともに、瀬戸町長(明治27~29年)、瀬戸陶磁工商同業組合長を務め、大正8年(1919)年に逝去しました。戦後、陶生病院勤務の眼科医であった久米逸郎氏がこの別邸を購入して、昭和23年(1948年)に診療所を開業し、同55(1980)年まで営業していました。
その後、民家として利用していた所を一部改装し、現在は「古民家久米邸」として喫茶店や、陶芸の販売店など各種店舗や、展示スペースに利用されています。
(久米邸東玄関入口)
母屋は、木造二階建て、寄棟造、桟瓦葺の建物で、東側の低い2階(厨子2階)部分などに建造当初の特徴を残し、中央から西側の本2階部分や南面中央の入母屋造りの玄関、1階東側の眼科医院の旧診療室・待合などに、診療所時代までの各時代の改装の様相を見ることができます。
(眼科医院の受付と待合室)
母屋の北側には、一段切り上げた敷地に西から土蔵、離れが続きます。母屋も含めて傾斜の多い瀬戸の屋敷構えをよく残しています。明治後期に建てられ、大正、昭和へと時代が移り変わると共に生活様式の変化が見られる古民家久米邸では、平成の現代においても久米家が引継ぎ活用し、多くの皆様にご紹介しております。
歴史ある瀬戸での窯元の時代に想いを馳せ、戦後の激動の昭和時代を過ごした家族の記憶を辿ると、その時代の様子がよみがえり、その頃に使用していた家具などは、使い込むほど艶を放ち、思い出と共に愛着を感じます。
(久米邸外観南)
また久米邸には広い庭もあり、それらの庭木も長い年月を経て成長し、毎年綺麗に花を咲かせ、実をつけて私達を楽しませてくれます。春には、蕗のとうや、山椒、二輪草などの山野草が自然に生え、170センチ以上にもなるツツジが大輪を咲かせ、アヤメや紫蘭、シャガ、初夏には紫陽花、夏には檜扇が次々と咲き、葡萄の葉が遮光となります。秋には柿や葡萄やナツメの実がなり、ツワブキの黄色い花が咲き、やがて冬を迎えます。「瀬戸のお雛巡り」の2月から3月には、各種の椿が美しく咲き、冬の終わりを感じさせます。
こうして四季折々も楽しめる久米邸で、皆様も日本の旧き良き古民家をぜひ感じてみて下さい。また、6月は「時の記念日」に合わせ日本古時計保存協会による古時計の展示をいたしますのでどうぞお越し下さい。
久米邸 営業日時 月、木、金、土、日曜日 午前11時から午後6時まで 電話0561-84-5396