深川神社は奈良時代の771(宝亀2)年、朝廷・藤原氏縁の天津神をこの地に勧請し創建された式内社です。瀬戸の総鎮守・産土神(うぶすながみ)として篤く信仰されています。本殿は、約180年前(文化、文政年間)に諏訪の名工・立川和四郎が手がけたもので、随所に施された優美な彫刻が特徴です。1999(平成11)年、瀬戸市有形文化財に指定されました。
また、神社境内には、瀬戸の焼物の祖、加藤四郎左衛門景正(藤四郎)を祀る陶彦社(すえひこしゃ)があり、毎年4月には藤四郎の遺徳を偲ぶ「陶祖祭」が、市の中心市街地などで盛大に催されます。
深川神社の歴史
第63回文化財防火デー消防訓練 『平成29年1月22日…
「おかず」ってご存知ですか たいへん久しぶりに見ました。この写真の紅…
「今日の1枚の写真がいつの日にか貴重な宝物に」 合資会社 フォトスタ…
◎境内駐車場について 下記の期間は、安全管理上、境内駐車場を閉鎖しま…
社頭における募金状況は、以下の通りです。熊本県および日本赤十字社熊本…
大祓い 12月31日 午後16時 場所 拝殿前 ・身に降りかかった罪…
旧:深川神社コラムねぎどんのつぶやき
旧:深川神社コラム瀬戸歳時記